人間だからこそできるのは失敗と無駄と人生を楽しむこと

メッセージ

AI 技術がどんどん進歩するこの世の中で
人間にしかできないこと
人間が存在する意味
を考える機会がありました

その会話の中で出てきたことは
人間だからこそ失敗も無駄も含めて
「楽しむ」ことができるということ

最近は AI 技術が発達して
何でも簡単にできるようになったようです

「なったようです」というのは
私自身がまだ使っていないから…
(この記事も人間の私が書いています)

記事を書いたり
作曲したり
画像を作成したり

今まで時間がかかっていたものが
あっという間にできるようになった

インターネットで検索すれば
自分が知りたいことを
何でも知ることができる

本当に便利な世の中になったけれど
AI が発達すると
人間がこれまで行ってきた仕事の多くを
AI が担うと言われている

確かに
人間が何時間もかかっていた作業を
簡単に終わらせることができるAI は
作業スピードという点においては
脅威かもしれない

先日、知人から
簡単に作曲ができるサイトを教えて頂き
実際に曲を作る様子を見せて頂いた

歌詞にしたい文章を入力すれば
10分程度で1曲作成してしまった

これまでアーティストの方や作曲家が
悩みながら苦しみながらも
何時間も何日もかけたであろう作業を
あっという間に数分で…

しかもボタン1つで
その曲のイメージを変えられるし
ボーカルの声まで簡単に変えられる

作業スピードではAI にはかなわない

そのスピードの速さや
クオリティーの高さに驚い

この時に先述の会話になったのです
AIが発達する社会の中での
人間の存在意義について

AI は感情というものは備えていないけど
人間は「楽しむ」といった感情がある

AIは膨大な情報から答えを導き出すことを
得意としているけれども
タスクとしてやっているだけ

「楽しいからする」
ということはAI にはできなだろうし
理解できないだろう

人間は感情を持っている
感情があるから非効率的なことをする

例えば、キャンプでの焚き火での調理

料理をするならば
家の台所で作った方が効率がいい

外で調理する時も焚き火ではなく
カセットコンロを使った方が効率はいい

だけど人は
「火を起こすという手間」を楽しみたいし
炎がゆらめくのを眺めたいから
わざわざ焚き火を楽しむ

簡単に火を起こそうとするならば
ライターを使うけど
火打ち石などをわざわざ使って
火起こしを楽しむこともあるだろう

うまく火がつかなくて
失敗を繰り返すかもしれない

AI にしてみれば
人間がわざわざ失敗するような方法や
無駄と思える苦労する理由を
検索するかもしれない

AI は世界中にある文字情報などを利用して
あらゆる火の起こしの方法や
焚き火がもたらす心への安らぎの影響など情報としてまとめることはできる

でもAI は焚き火を楽しむことはできない

しかし人間は
その失敗も無駄も含んで楽しめる

失敗も無駄も楽しめるのは人間

AI 技術が発達すると
人間の仕事を AI が奪うと言われているが
AI の作業で時間が効率的に使われるならば
人間の作業時間は大幅に短縮される

ならば
それでできた空いた時間を
人間が楽しむことに専念すれば
人間の人生は
もっと楽めるんじゃないか?
と考えてみた

人間は人生を楽しむために AI を利用する

けれど
AI を使わなくても楽しんでる時もある

それならば
AI があってもなくても
楽しいと思えることを率先してやったら
人生を楽しめるし
人生が楽しくなる

今回は AI の作業スピードのすごさから
人間のできることや
人間の存在意味について
考える機会を得ました

人間はAI と違って「楽しむ」ことができる

「楽しむ」ことこそ人間の特権

自分の人生を楽しもう!

今回伝えたいメッセージは

失敗してもいい
無駄と思えることでもいい

楽しいと思ったらやってみよう
「楽しむ」ということは

人間の特権

自分の人生を楽しもう

応援をお願いします→ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
龍音

40代女性
心理学専攻
ソーシャルワーカーとしての勤務経験あり

病気により一時は歩行困難状態となる経験をしました。現在は歩けるようになりましたが、療養を続けています。
病気や様々なものを失った経験から、感じたことや考えたことを、今、悩みを抱える人に届けたいと想い発信しています。

また、ご相談も承っております。

皆さんの心に幸せがあふれますように!

龍音をフォローする

「悩みを相談したい」
「ワクワクを見つけたい」など
ご相談をご希望される方は、
ご相談について」のページをご参照ください

メッセージ
龍音をフォローする
タイトルとURLをコピーしました