自分を大切にしてあげることは大事
自分を大切にしてあげることは
自分への義務とも言えるかもしれない
そうは言っても
なかなか自分の思い通りに行動することは
できないことが多い
仕事が忙しくて
なかなか休むことができないかもしれない
本当は子供と家で過ごしたいけれど
働かないと生活に困る
だから
本当は「〇〇がしたい」と思っていても
自分がやりたいことを犠牲にしてしまう
ことがあるだろう
反対に
自分のことばかり優先していたら
どうなるのだろう?
例えば
漫画を読んだりゲームがしたいから
勉強をサボったら…
旅行に行きたいから
会社が忙しくても仮病を使って休んだら…
共働きなのに仕事で疲れたからと
家事も子供の世話を
全てを奥さんに任せてばかりいたら…
自分がやりたいことを
やりたいようにし続けたら
あとでどんなことが起こり得るか
想像するのは怖い…
周りが困っていても、
自分の好きことばかりしていたら?
奥さんが体調を崩してしまったので
子供の面倒を見てほしいとお願いしても
家族を置いて自分だけ趣味に出かけたら…
自分の趣味は時間を大切にしていると
言えるかも知れないが…
自分の都合ばかり優先していたら
周りの人との関係性が悪化する
前述の残された奥さんは
どんな想いを抱えるのだろう?
将来、どのような関係になるだろうか?
家族の間だけではない
他の例としては
歌ってストレスを発散したいからと
夜遅くにマイクを使って歌いだしたら…
自分は気持ちよく歌っているかもしれない

だけど、周りの人は
迷惑な人だ
問題な人だ
と思っているだろう
注意しても改善されないと
関係性が悪くなるのは避けられない
もしかすると訴訟にまで発展しかねない
本当の自分がやりたいことを
実現させるということは大切
自分を大切にしてあげることも大事
だって
自分を最も理解しているのは自分だから
(↓理由については下記記事をご参照ください)
だけど
周りの迷惑や不満を考えず
配慮もせずに
自分を優先しすぎるのは利己主義
利己主義な行動は相手に対して
不満
迷惑
イライラ
怒り
呆れ
といった負の印象を与えてしまう
注意されても無視し続ければ
利己主義な行動は疎外を生む
だから
自分を大切にしつつ
周りの人も大切にできれば
自分も周りの人も関係性が保たれるので
みんなが幸せな気分でいられるだろう

今回伝えたいメッセージは
自分を大切にしてあげることは
大事だけれど
利己主義に陥れば孤独を生む
自分も自分の周りの人も大切にできれば
きっとみんなが幸せになれる